銭司和同開珎鋳造遺跡

銭司のバス停と集落
「鋳銭之遺跡」碑
銭司のバス停と集落。バス停の隣には「鋳銭之遺跡」碑が立っている。

京都府加茂町、甕原離宮(のち聖武天皇が遷都し、恭仁京)跡から木津川を車で5分ほども遡ると、平野が終わり次第に河谷が狭まる。 平らな土地はないが、木津川へと緩やかに落ちていく斜面では茶が栽培されていている。 お茶の栽培で実入りがいいのだろうか、斜面にへばりつくように立っている家々は、かなりの門構えをしている。 こうした土地に、銭司(ぜず)という地名が残っている。

国道沿いに「鋳銭之遺跡」という石碑が立っている。

奈良時代、鋳銭司(すぜんず)と呼ばれる官職が設けられ国家朝廷による鋳造を担った。 銭司の地名はこの官名に由来するもので、この地で当時鋳銭が行なわれていたことを伝えている。 実際、銭司には鋳銭遺跡があり、和同開珎銀・銅銭十数枚が出土している他、鞴(ふいご)などの破片も見つかっている (加茂町教育委員会・現地立て看板より)

1988年、奈良市の平城京二条大路跡から、7万4000点という大量の木簡群(二条大路木簡)が出土した。 当時の社会状況を伝えてくれる貴重な史料で、この発見によって奈良時代初期の頃の新しい事実が次々と明らかになった。 その木簡群の中に「岡田焼炭所(おかだのやきすみどころ)」と記したものがあり、この「岡田焼炭所」が銭司の周辺を指すと考えられている (講談社日本の歴史4『平城京と木簡の世紀』p.254)。
銭司の地が、鋳銭に必要な燃料の炭の産地だったことがわかる。
恭仁京造営の際に木を切り出して木津川を流して運んだということなので、炭焼きとあわせて、奈良時代には木津川沿いの山々は禿げ山だったかもしれない。

和同開珎の鋳造遺跡としては、京都府加茂町の銭司の他にも、山口県山口市には鋳銭司(すぜんず)という地名が残り周防鋳銭司の跡が見つかっている。ちかくの長登銅山からは鋳銭司へ銅を運んだことを示す木簡が見つかっている。


長門鋳銭所跡

(C) TTS 2004-2007 All rights reserved