日本国道路元標

日本国道路元標
所在地:東京都中央区日本橋
日本橋の橋のど真ん中、道路の中央に位置するため、見学の際には注意が必要。日本橋北詰の元標の広場に複製がある。
1998年11月取材、2002年12月再取材
2003年4月元標の広場が改修された後に取材


日本国道路元標にもの申す

営団地下鉄三越前駅のB5出口の周辺案内には「日本国道路元標」が載っている。ちょっとした観光名所扱いである。ところが、よく見ると地図で示されている場所は日本橋のたもとの「元標の広場」である。

B5出口を出ると‥‥

日本橋の北詰にある「元標の広場」には、移設された東京市道路元標と、日本国道路元標の複製がある。本物は日本橋の中央にある。

2003年3月「元標の広場」が改修された。設置してある日本国道路元標の複製も台座が斜めにカットされ、柵も内側に引っ込められて、見やすくなった。

設置の根拠が見あたらない

日本国道路元標と言えば、いかにも日本の道路の起点という趣で、いざ東京日本橋に立てば「すべての道は日本国道路元標に通ず」という気分にもなる。五街道の起点「お江戸日本橋」のお株を引き継いで、まさに橋のど真ん中に位置しているのも、小憎い。その存在は、道路元標、国道の愛好家はもとより、日本橋の紹介には事欠かせない存在としてマスコミにも取り上げられ、一般の人にもよく知られている。

さぞ重要な役割が決められているのだろうと思ってしまうが、この日本国道路元標、その設置の根拠法令が見あたらないのである。
一般的に道路元標の法的根拠を遡ってみると、戦後にははっきりした法令が見あたらず、今から約80年前の大正9年施行の旧道路法施行令にもとづいて設置されたところまで遡る。その条文を引用してみると

第九条道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク

道路元標は市町村毎に設置されていることがわかる。つまり市町村それぞれにおける道路の基点なのであって、日本国全体を代表させるような「日本国道路元標」はもとより、道府県の元標についての定めがない。そしてもっと重要なことに、

第八条東京市ニ於ケル道路元標ノ位置ハ日本橋ノ中央トス
市町村ニ於ケル道路元標ノ位置ハ前項ニ規定スルモノヲ除クノ外府県知事之ヲ定ム
 
今日「日本国道路元標」が鎮座している日本橋の中央は、本来は東京市の道路元標の位置なのである。

戦前の中央集権的な行政組織を考えると「日本国」を代表する道路元標があっても良い気がするが、実際には「東京市」が特別な意味合いを持つことで、目的は達せられていた。大正9年4月1日に旧道路法にもとづいて認定された国道の一覧(大正9年内務省告示第二十八号)には38本の国道が記載されているが、どの国道も皆、起点は「東京市」になっている。すなわち「すべての道は東京市道路元標に通じていた」のである。

[東京市道路元標]について


現在の日本橋の様子。上に首都高速の高架橋が覆い被さって窮屈そうである。
首都高速の高架には上下線の橋桁をまたぐようにして、かつての「東京市道路元標」を模した「道路元標地点」碑が建てられていて、首都高速を通る車両にも日本橋および日本国道路元標の所在を示している。

道路の中央に安全地帯を示すペイントに守られるようにある日本国道路元標。日本橋の表面は石畳になっている。

日本国道路元標の由来

今日では、市電の電柱の形をした東京市道路元標は日本橋北詰の元標の広場に移設され、替わりに日本国道路元標が日本橋のど真ん中に位置している。一体、いつ、だれが、置き換えたのであろうか?そして日本国道路元標はどこから来たのであろうか?

先に見たように道路元標については大正9年施行の旧道路法とその関連法の道路法施行令がその根拠法になっていた。ところがこの大正道路法は、昭和27年に現行の新道路法が施行されるのと入れ替えに廃止されてしまう。
それではと、新しい道路法を見てみると、確かに第二条2の三で「道路元標又は里程標」は道路の付属物として認められている。ところが、新道路法とその関連法規では道路元標の新設、維持、更改についての規定が見あたらないのである。そのため戦後体系立てて設けられた道路元標はない。
一方で大正時代から残る道路元標は、道路整備が進み、バイパスの建設などで国道や主要幹線がかつての市街地を大きく迂回するようになると、その市町村における道路の基点としての役割を果たせなくなってしまう。また、昭和28年の町村合併促進法により市町村の合併が大幅に進み、大正9年当時の市町村区分にもとづく道路元標が今日の行政区分とはかけ離れたものになってしまった。いずれにせよ道路元標は、行政上の機能を失ったと言える。

よく勘違いされることだが、首都高速道路の高架橋が日本橋の上空に架かったのは昭和37年から38年にかけてのことであり(開通は昭和39年8月2日)、首都高速道路の建設と東京市道路元標の撤去・日本国道路元標の設置とは直接的な関係はないと考えられる。昭和37年の首都高速道路建設中の写真には高架橋工事が進んでいる中でも依然として立っている東京市道路元標が写っている(首都高速道路公団写真、『旅』2003年6月号84ページ掲載)。
また日本国道路元標の銘を揮毫した佐藤栄作の総理大臣就任任期は昭和39年11月9日より昭和47年7月7日であり、首都高速道路の建設とは年代的に合わない。

東京市道路元標は、日本橋という特異な位置にあることと、市電の柱の形を取っていたことから、道路行政上は機能を失ったものの、戦後もそのままの状態で残ったものと思われる。
ところが、昭和42年(1967年)に市電が廃止されて電柱が不要になり、昭和47年に日本橋の道路改修が行なわれるに及んで撤去されてしまった。そして、替わりに現在のプレートが日本橋の中央に埋め込まれたのである。「東京市」と「日本国」が入れ替わるとしたらこの時なのだが、当時既に東京市制は廃されていたことから、知恵を出した者がいて「日本国」にしたのだと、私は推測している。
ちなみに現在の「日本国道路元標」のプレートの文字は、当時の佐藤栄作首相が揮毫したものである。あるいはこの人物が「日本国」を考え出したのかもしれない。

参考
中央区教育委員会設置の「重要文化財 日本橋」の説明看板


日本国道路元標を北側から撮影した。道路元標の手前側が国道4号(6号、14号、17号重複)、向こう側が国道1号(15号、20号重複)になる。

日本国道路元標と国道の起点

現在日本国道路元標を起点にしている国道は7本あり、次のとおりである。
国道1号、4号、6号、14号、15号、17号、20号
とはいえ、日本橋がこんなに複雑な交差点になっているわけではもちろんなく、日本橋付近では複数の国道が重複しているのである。そのため表向きには、南向きに国道1号、北向きには国道4号の起点となっている。

日本国道路元標は東京都の道路の基点として今日でも利用されていて、道路の案内標識で「東京○○km」という時の「東京」とは日本橋の日本国道路元標を起点にして計測している。他の道府県ではそれぞれの県庁前までを基準としていて、東京だけが特別な扱いになっている。


[道路元標の広場・全国インデックスに戻る]

(C) TTS 1997-2003 All rights reserved

2003年6月1日首都高速道路高架橋建設と東京市道路元標の撤去・日本国道路元標の時期について補遺
2003年4月19日元標の広場が改修されたことを追加
2003年1月画像を中心に大幅更新
2001年8月新規作成