「本邦最高國道」国道最高地点についての考察
|
||
日本の国道全体を見渡してその中で一番標高の高い場所と言えば、国道292号の渋峠(2,172m)である。現地には「日本国道最高地点」という石碑も立てられている。この国道最高地点も時代によって変化し、渋峠の有料道路「志賀草津道路」が1992年に無料開放されて国道に組み入れられる前は、国道299号の麦草峠(2,127m)が国道の最高地点だった。 では国道最高地点を一番昔まで遡ると、いつの時代までたどり着くのか。 国道と言っているからには国道という制度ができていないといけないが、少し概念的に、ある道路網を想定してその中で比較するという作業の来歴について考えてみたいと思う。
日本における近代国道制度は、明治9年(1876年)の国道、県道、里道の制度に始まるが、国道網として整備されるのは明治18年(1885年)内務省告示第6号「国道表」による。
この国道網の中で最高地点はいつ頃から意識されていたか。
|
||
以下は、国道最高地点が現われた歴史的な背景についての考察である。
また国道最高地点が仮に求められたとして、それが絵葉書に記されているというのも興味あるところである。つまり「一番」とか「最高」とか言うものへの関心というのはいつの時代も変わっておらず、ゆえに新しい概念であったはずの「本邦最高國道」がこうした絵葉書にまで記されているわけである。 そもそもはヤフオクで見かけた1枚の絵葉書。「本邦最高國道」という一言から近代国道の成立、さらには測量のこと、民俗のことまで、思索が広がった。又愉しからずや。 |
||
(C) TTS 2005-2008 All rights reserved |