戦後も残った皇紀:2607年銘入りのレール | |
鉄道のレールには製造者や製造年月、製造法、発注者などの銘が刻まれている。ふだんは見ることはできないが、役目を終えた後のレールがプラットフォームの覆い屋根や跨線橋、駅の境界柵やガードレールなどに鋼材として再利用されていると、簡単にそのレールの銘を観察できるようになる。ペンキを塗られていたり、折り曲げられていたりするが、ようやくにしてレールの来歴が明らかになる。
JR富山駅で昭和22年(1947年)に相当する皇紀2607年銘のあるレールが見つかっている。
日本製鉄は、昭和8年(1933年)の日本製鉄株式会社法にもとづいて、官営八幡製鉄所を中心として釜石・輪西・三菱・九州・富士の5製鉄会社が合併して昭和9年(1934年)にできた。製鉄業界を統合してできた国策会社である。
| |
皇紀は最初の天皇とされる神武天皇が即位したと伝えられている年(紀元前660年)を元年とした紀年法で、明治5年11月15日(1872年12月15日)に政府が公式に採用した。例えば、旧日本軍の兵器の型式はその兵器が採用された年で表わされているが、その年は皇紀のものである(ゼロ式戦闘機(ゼロ戦)=皇紀2600年(昭和15年、1940年)に採用された戦闘機)。
嵐さんの古レールの研究によると、戦前・戦中と戦後の混乱期を通じて、昭和15年(1940年)から昭和23年(1948年)10月の間、日本製鉄製のレールに皇紀が用いられていたとのことである。
お問い合わせ(メール):TTS 2000年8月取材:JR富山駅 (C) TTS 2002, 2003, All rights reserved |