肱川嵐朝8:30を過ぎて、霧も晴れてきて、風も弱まってきた。その後の肱川流域の様子を見るために
道の駅清流の里ひじかわまで往復してみた。午後1時からの長浜大橋の開閉に間に合わせるように、長浜に
戻ってくる予定だ。
肱川嵐は大洲盆地から長浜にかけての肱川沿いの十数キロメートルにおよぶ気象現象であり、 刻一刻と変化していくため、全体像をつかむのはなかなか難しい。ここでは筆者が体験した肱川嵐をその時系列に従って 紹介している。 | |
09:01 長浜大橋〜大和橋間 この時間になると霧は晴れてきた。対岸のアパート群もはっきり見える。 肱川嵐に含まれる霧は、大洲盆地全体が冷やされて発生する放射霧と、肱川の水面から蒸発する
川霧の2種類があるそうだ。この写真でも、山にかかっている灰色の霧と、川面から立ち上っている霧の2種類が
あることがわかる。
|
|
09:36 畑の前橋(大洲市五郎) 肱川沿いの霧は晴れてきたと思ったが、大洲盆地に近づくにつれて、空は再び曇り始めた。
雲海がまだ晴れていないようである。
|
|
10:11 道の駅清流の里ひじかわ 大洲市から肱川を15キロメートルほどさかのぼったところにある道の駅。 ここまで来ると青空が広がっている。青空に紅葉が映えて美しい。 |
|
11:26 冨士山展望台 大洲市に戻ってきて、冨士山展望台に登ってみた。さっきまでとはうって変わって、住んだ青空が広がっている。
山ふところにはまだ水蒸気が霞んでいるが、盆地を覆っていた雲海は晴れたようである。
|
|
12:40 長浜大橋〜大和橋間 朝霧が立ち込めていたときはまるで違って、空気の透き通った風景が広がっている。 |
|
12:42 長浜中学校上流 河口方面を眺める。 |
|
13:03 長浜大橋 日本最古の可動式道路橋(バスキュール式鋼鉄製開閉橋)として昭和10年に建設された。
幅5.5メートル、長さ18メートル、重さ82tの可動部が、ウェイトとバランスを取りながら跳ね上がる。
この開閉に間に合うように長浜に戻ってきた。 |
|
[戻る] (C) TTS 2007, All rights reserved |