琉球政府道
琉球政府道路政策史(妙)アメリカ統治下の沖縄における道路政策はその根本になる道路法の制定時期を区切りとして3つの時代に区別できるだろう。
以上は琉球政府の道路行政を中心に見たものだが、沖縄の道路を語る場合にアメリカ軍がその軍事目的に建設、維持管理していた軍道の存在を無視することは出来ない。例えば本島を南北に貫いていた「1号線」だが、1953年9月の政府道の路線認定では政府道一号線として読谷村字大湾〜国頭村字奥までの区間しか出てこない。読谷村字大湾〜那覇市通堂町の区間は軍道として琉球政府の管轄が及ばなかったからである。
| ||
1952年4月1日 | 平和条約第三条にもとづく統治
琉球政府成立 | |
1952年9月29日 | 立法第40号
(即日施行) | 道路法(旧法) |
(道路の種類)
(道路の等級) (政府道の路線の認定)
| ||
告示第33号 | 政府道の暫定認定 道路法(琉球政府)第9条の規定に基づいて政府道を別途認定するまでは、現に 政府が維持管理している道路を政府道と見なす | |
1953年6月29日 | 規則第51号 | 道路法施行規則 |
規則第52号 〜第59号 | その他道路法に基づく規則 | |
1953年9月28日 | 告示第105号 | 政府道の認定[一覧を見る] 道路法(琉球政府)第9条の規定に基づく 沖縄群島72路線、宮古群島16路線、八重山群島9路線、奄美群島25路線 |
1953年10月19日 | 告示第120号 | 政府道の供用開始 沖縄群島48路線、宮古群島11路線、八重山群島6路線、奄美群島13路線(部分供用も含む) |
1953年12月25日 | 奄美群島が日本に復帰する | |
1954年9月7日 | 告示第143号 | 政府道の供用開始 沖縄群島17路線(65/72)、宮古群島5路線(16/16)、八重山群島2路線(8/9)(新規路線分のみ、部分供用も含む) この他にすでに一部区間が供用されている路線に供用区間を追加5区間 |
1963年5月7日 | 告示第102号 | 政府道の供用開始 一三号線国頭村字安田−字奥を含む5路線区の供用が開始される。 一三号線国頭村字安田−字奥の開通によって沖縄本島を一周する道路が開通したことになり、記念切手が発行される(切手では、肝心の開通区間=北部東海岸がやんばるの山並みに隠れて見えていない)。 |
1965年3月5日 | 告示第75号 | 政府道の路線名の変更 沖縄本島の政府道27路線について路線名を従来の地名式(○○××線)から番号式(○号線)に変更する。沖縄本島については道路番号による体系に整理される。 |
1965年7月20日 | 立法第64号 | 道路法(新法)制定 |
1966年1月19日 | 道路法(新法)施行 | |
(道路の種類)
(政府道の意義及び路線の認定)
| ||
1971年6月17日 | 沖縄返還協定に関して、外務大臣愛知揆一とアーミン・H・マイヤーの間で次の道路(軍道)について日本国に移転されることが合意された。
路線名 概算距離 1号 66キロメートル 5号 13キロメートル 6号 7キロメートル 7号 9キロメートル 8号 10キロメートル 13号 62キロメートル 16号 8キロメートル 24号 13キロメートル 44号 12キロメートル その他 | |
1972年4月25日 | 告示第129号 | 政府道路線認定に関する告示 軍道の大部分が政府道に移管される。 |
1972年5月15日 | 本土復帰 | |
1975年5月20日 | 沖縄自動車道自動車許田IC〜石川IC 25.9kmが開通。7月沖縄海洋博開催 | |
1978年7月30日 | 自動車交通をアメリカと同じ右側から日本本土と同じ左側に切り替え
730(ナナサンマル) | |
[1953年の琉球政府道一覧][沖縄県における道路元標について]
お問い合わせ(メール):TTS (C) TTS 1997-2002, All rights reserved | ||