道路元標の探し方

足で稼ぐ

道路元標は市町村の道路ネットワークの中心となる標石なので、市町村の中での交通の要衝、町の中心におかれている。例えば宿場町のように街道をもとに町が発展した場合、交通の要衝=町の中心になる。国道(ただし大正時代の)が通っている町では国道沿い、県道(これも大正時代のもの)が通っている町では県道沿いにある可能性が高い。辻や、丁字路、橋のたもとなども有力な候補地である。城下町や門前町の場合は、お城や寺社仏閣の門前が中心となることがある。また、多くの町では役場や豪商、名士の邸宅が町の中心地に存在していた。変わったところでは、温泉場の場合はそのなかで一番の共同浴場が町の中心的存在になることもある。道路元標はこうした場所に建てられていた。
このことを頭に入れながら、旧街道を歩いてみよう。寺社仏閣の門前、旅館、たばこ屋、郵便局、農協、駐在所の前などに注目していると、見つかることがあるだろう。

[道路元標の楽しみ方参照]

県公報で一覧を入手

町歩きのついでに道路元標を探すのも楽しいが、もっと本格的に道路元標を発見していく方法がある(こうした域まで達した道路元標探しを、仲間内では「道路元標狩り」「石狩り」と言っている)。
実は道路元標をどこに設置したかというのは大正9年前後の各府県の告示に記されていて、一覧として入手することが出来る。大正道路法が施行されたのは大正9年4月1日で、それにあわせるように各府県で「道路元標ノ位置ヲ定メル告示」が出されていて、それを見ればその府県内の市町村のどこに道路元標が設置されたのかが字、地番のレベルでわかる。茨城県のように、字、地番とともにその場所がどんな建物の前なのか具体的な目印を記してくれている「親切な」告示もある。「道路元標ノ位置ヲ定メル告示」は道路元標を探す際に不可欠な基礎資料である。

この告示の入手法だが、今でも行政機関の告示方法はそうだが、県が発行している公報(県報と呼ぶこともある)に掲載されて一般に告示されることになっているので、県の図書館、公文書館、行政サービスセンター(情報公開窓口)といった場所で県公報を閲覧する。実際の所蔵先は県によって異なっている。大正時代の文書なので、図書館や公文書館に所蔵して「歴史資料」扱いになっている県もあれば、「行政文書」の扱いで県庁の情報公開窓口で閲覧することが出来る場合もある(ただし多くの場合は所蔵庫に入っているので係員に相談して探してもらうことになる)。形態も、原本そのままを閲覧できるところ、複製本やマイクロフィルムでの閲覧になるところと様々である。複製本やマイクロフィルムでの閲覧になるところでも、原本を保存していれば、コピーのかすれや字が潰れているところは係員に申し出れば原本を参照させてくれるところもある。また、最近では茨城県のようにインターネットを通じて公開している県もある。

多くの道府県では、道路法施行にあわせて大正9年4月1日付けの公報(号外)で告示している。が、準備の良い県ではそれに先だって大正9年の2月や3月の間に告示してしまっているところもある。一方、遅い県では昭和になってから告示を出しているところもある。さすがに昭和の県公報まで目を通すのは難しいが、大正9年4月1日にない場合には少なくともその前後数ヶ月分の県公報を探してみると出ている可能性がある。
知識として知っておいて良いのが、道路元標の根拠法令となる大正道路法施行令が公布されたのが大正8年11月4日ということである。つまり、法令上はこの日以降各府県で道路元標の位置が決められていくことになる。千葉県でのようにわずか10日後の11月14日に告示を出しているので、大正道路法施行令の公布日まで遡らなければならない可能性もある。
また、先述の千葉県はさすがに早すぎて一回では出揃わなかったようで2度に分けて告示しているし、東京府のように島嶼部は別途告示している例もあり、気が抜けない。大枠の告示だけでもこうしたばらつきがあり、さらに時をおいて出される改訂の告示もあり、全部網羅するにはかなりの労力を要する。
整理の進んでいる都道府県ではキーワードによる検索サービスにも応じてくれるので、利用すると良い。

例規集に載っているかも

都道府県では主要な条例や告示を抜き書きした例規集というものを作っている。いわばお役所の虎の巻である。例規集に、道路元標の位置を載せている都道府県も少なからずあって、府県公報で探し出せなかった場合にはおおいに役に立つ。しかも、例規集は実際の行政現場で使われている行政資料なので、道路元標の新設や場所の移転が反映されたその時点で一番新しい情報になっているという利点がある。改正履歴が載っているので、そこから府県公報をたどることも出来る。ただ例規集に記載するかしないかは都道府県によって判断が違っていて、従来のものを引き継いでそのまま載せているところもあれば、既に実務上の意味合いは失ったと判断して載せていないところもある。
現行の例規集をインターネット上で参照できる都道府県もあり、便利になっている。

最後は現地調査

県公報や例規集を通じて道路元標の設置場所一覧を入手しても、まだ気は抜けない。多くの場合戦前の情報なので、市町村合併によって地名が字名や小学校・中学校名としてしか残っていなかったり、地番も区画整理によって変更になっていたりして、現在の住所に置き換える作業が必要である。それ以上に、道路元標が損壊消滅していたり、逆に保護のために移転していたりと言うことがあって、昔からの位置にそのまま残っているという保証はない。
移転先としては、博物館・郷土資料館、公民館(ただし昔の役場の跡が公民館になっていてそのまま残されているという場合もある)、学校の校庭(同じ)、個人のお宅内などがある。
最近は「文化財」として保護しようという動きも出てきているので、市町村の教育委員会に問い合わせると現在地を把握している場合もある。中には名所案内に道路元標を載せている町村もあって、道路元標に興味ある立場としては非常に喜ばしいことだが、もっと他に名所はないのかなという素朴な疑問もあり、複雑な気分である。


これまでの調査成果

私の知っている範囲で、道路元標の現在の状況について調査されている団体や個人を紹介します。この他に道路元標についてまとまった情報を公開されている方(媒体を問わず)がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると幸いです。
連絡先(メール):
TTS
スパム対策のため最後にアンダーバー"_"が余計に付いています。
お手数ですが、jpの後の"_"を削除して送信ください。


  • 国道メーリングリストでは、道路元標について全国的な現状調査をしている。メーリングリストとは互いにメールを送ることにより情報交換を行なう仕組みで、組織的な調査というよりは、道路元標に興味関心を持つメーリングリストのメンバーが発見情報を持ち寄って結果として情報が蓄積されている。 2006年6月現在、全国で1,150基ほど(一部里程元標や日本国道路元標、栃木県道路元標のように大正道路法では存在しなかったものを含む)が確認されている。
    この情報が、最も数が多く、随時発見情報の追加や現状報告がなされていて精度も高い。
    このサイトの作成の際にもお世話になっている。

    [国道メーリングリストのご紹介]

  • 栃木県について、那須町教育委員会が県内の市町村教育委員会に対してアンケート調査を行ない、25市町村に32基が現存していることを確認している。ただし、「不明」回答が13市町村、未回答が3市町村あった(朝日新聞2002年7月29日栃木版)。まだまだ確認されていない道路元標もあると思われる。

  • 新潟県
    大橋三郎「大正の道路元標」、所収:西川町教育委員会『西川町史考その31』2003年3月
    西川町内に残る鎧郷村、曽根村、升潟村の各道路元標について調査。他に、吉田町、赤塚村、米納津村の道路元標についても調査。

  • 兵庫県
    藤原勝永『兵庫県の道路元標』、2002年
    現存する217の道路元標を取材

  • 奈良県
    上田倖弘『「道路元標」を尋ねて−奈良県ふるさとめぐり』弘道社(自費出版)、1990年

  • 道路元標についてまとまった情報を公開しているWebサイト(順不同)


[次へ進む]


[道路元標とは?][道路元標の楽しみ方][道路元標こぼれ話]

[道路元標の広場に戻る]

(C) TTS 1997-2006, All rights reserved